ホーム » 水鳥公園概要
米子水鳥公園がある中海周辺は、国内で確認された野鳥のうちおよそ40%の種類が記録されており、山陰屈指の野鳥の生息地です。その東端にある米子水鳥公園は、広さ約28haを誇る水鳥のサンクチュアリ(保護区)で、水鳥の生息地として大変重要な場所のひとつです。
米子水鳥公園にいるコハクチョウは朝方に公園を飛び立ち、日中は鳥取県南部町や島根県安来市の水田地帯(安来平野)へ行って落ち穂や草の根を食べて過ごします。そして、夕方になると帰ってきます。米子水鳥公園は、コハクチョウにとっては「家」のような、大切な環境です。
他にも米子水鳥公園では、冬はカモ類やサギ類、国の天然記念物であるマガン・ヒシクイなどが毎年観察されています。夏は、水鳥の子育て(カイツブリ・カルガモ・バン)、オオヨシキリ、ツバメ、たくさんのイトトンボなどが観察できます。
このように、公園は一年を通じて、水鳥をはじめ様々な生き物達の営みを観察できる貴重な湿地環境となっています。
また、米子水鳥公園はこの希少な環境が市民運動によって守られ、中海の一部として2005年にラムサール条約に登録されたことをうけ、市民と共に自然を守り育てていく施設として運営しています。そのため、環境教育のイベントを行うだけでなく、来館者への対面解説を行ったり、ボランティアの方々に環境管理へ参画していただくなど、CEPAに従った湿地管理を進めています。また、湿地環境を受け継いでいく次世代の育成にも取り組んでいます。
米子市条例 第九類民生 第三章環境
米子水鳥公園ネイチャーセンターでは、ネイチャーセンター前にハートフル駐車場をご用意しています。ご利用を希望される方は、歩行者に注意しつつ、正門より園路へそのまま進入してください。ハートフル駐車場からはスロープでネイチャーセンターに入館でき、エントランス・観察ホール・展示室・視聴覚をご利用いただけます。また、貸出し用の車いす(2台)を受付エントランスホールにご用意しています。
ネイチャーセンターには、身障者用のトイレもありますのでご利用ください。